











1958年創業、煮豆・つくだ煮の井上薫商店が昔ながらの炒り炊き製法で仕上げた小女子(コオナゴ)佃煮です。昔懐かしい甘めの味付けに英彦山発祥のゆず胡椒味で風味豊かでピリッと唐辛子の聞いた一品です。ご飯のお供や、お酒の肴にお楽しみください。

ウコンと塩でじっくり漬け込んだ乳酸菌たっぷりの国産高菜に唐辛子を少々多めに加えたピリ辛旨煮のからし高菜です。時間をたっぷりかけて作った高菜にちりめんやごまの旨み成分を加え、何ともいえない深い味わいを醸し出しています。
※自社直営全店舗、道の駅(大任)、きてみんね金川、旬の里上伊田でもお取り扱いしております。

秋月街道、豊前猪膝宿で創業すること90余年。地元田川の家庭の味を守り続けています。さしみ、こいくち、うすくちしょうゆに加え、玉子かけごはん用の「お玉ちゃん」や、ゆず胡椒をいれた「柚子ごしょうゆ」などもございます。
※田川市郡内の道の駅など(糸田、香春、大任、藤っ子ちゃん)

地元田川で採掘される石灰石を原料とする漆喰から生まれたインテリア消臭剤。漆喰の臭い吸着機能と光触媒の分解機能を複合し、太陽の光を当てることで消臭機能が再生します。
トイレや車のインテリアとして、消臭剤としてどうぞ。
ネットショップたがわ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/tagawasangyo

田川市の歴史と文化を広く配信するため、炭坑節の踊り方をあしらった「エコバッグ」を作製しました。お買い物の際にはもちろん、オフィスや行楽など様々なシーンで使える丈夫で機能的なバッグです。

「月が出た出た、月が出た」でおなじみの炭坑節は、田川市が発祥の地。秋には炭坑節総踊り等のイベントで盛り上がる「TAGAWA コールマイン・フェスティバル~炭坑節まつり~」が開催されます。本品は、まつりのPR のために作られた記念T シャツ。前面には「炭」の文字、裏面には「炭坑節の踊り方」をイラストで表現しており、かわいくてユーモラスなデザインは老若男女問わず大人気です。

桜の花びらなど動植物を立体的に描いています。生活雑器から一般陶器、又お好みのお骨入れもオーダー出来ます。
※道の駅(大任)、ギャラリーおとぎ草紙(大任町)、チャイム・スポット(後藤寺本町)でもお取り扱いしております。

450余年の歴史を誇る、福岡県の五大祭りのひとつ、風治八幡宮川渡り神幸祭。豪華絢爛な神輿を先頭に、色とりどりのバレンを仕立てた山笠が勇敢に英彦山川を渡る様はまさに圧巻です。精密な手作りの山笠モデルがあの感動と興奮をよみがえらせてくれます。

田川産麦100%で、仕込み水は英彦山系の水を使用し高精白でスッキリとした飲み口の麦焼酎です。ラベルは香春岳・二本煙突が描かれたバージョンと田川最大の祭り「川渡り神幸祭」をモチーフとした二種類があります。田川の名物として永くご愛飲頂ける商品です。
※組合加入の田川市郡の酒店、来てみんねかながわ、各道の駅(大任・糸田・香春・添田)で、販売しております。

ユネスコ「世界記憶遺産」への日本初登録を記念し、炭坑記録絵師” 山本作兵衛” さんの絵をラベルにした清酒です。絵を手元に残せる様に首かけ型にしており箱には田川のモチーフである二本煙突・香春岳・ボタ山などを描いております。田川のお土産物、贈答品として田川をアピール出来ればと思っております。